私達について

東京・日本橋の地に工房を構え、江戸時代から続く伝統的な手摺り唐紙「江戸からかみ」を今に伝えています。私たちの使命は、失われつつある手仕事の価値を守り、その美しさを現代のライフスタイルに融合させること。一枚の紙に宿る物語と温もりを、未来へと繋いでいきます。
江戸からかみは、ただの壁紙ではありません。それは、日本の豊かな自然と職人の技が織りなす芸術品です。私たちは、この伝統が持つ無限の可能性を信じ、現代の空間に新たな息吹を吹き込むべく、日々精進しています。お客様一人ひとりの想いを大切にし、最適なからかみをご提案することで、心豊かな空間作りをお手伝いいたします。
一枚のからかみが生まれるまで

1. 版木の彫刻
デザインの要となる版木は、朴の木などを使用し、熟練の職人が文様を丁寧に手で彫り上げます。この繊細な作業が、からかみの美しさの源です。

2. 絵具の調合
胡粉(貝殻)や雲母(鉱物)などの自然顔料を膠と混ぜ合わせ、色彩豊かな絵具を作ります。この独自の調合が、からかみ独特の深みと風合いを生み出します。

3. 手摺りの技法
篩(ふるい)で絵具を版木に乗せ、和紙の上で手のひらや道具を使い、均一な力で文様を写し取ります。熟練の勘と技が光る、まさに伝統芸術です。

4. 乾燥と仕上げ
摺り上がった唐紙は、一枚ずつ丁寧に干し、自然乾燥させます。これにより、絵具が定着し、和紙本来の風合いが保たれ、美しいからかみが完成します。
事業内容

オーダーメイド制作
お客様の空間に合わせて、伝統文様からオリジナルデザインまで、世界に一つだけのからかみを制作します。理想の空間を形にするお手伝いをいたします。

文化財修復
寺社仏閣や歴史的建造物に残る貴重なからかみを、時代考証に基づき、当時の技法で忠実に再現・修復します。歴史を未来へ繋ぐ大切な仕事です。

デザイナー連携
建築家やインテリアデザイナーと協業し、商業施設やホテルなど、多様なプロジェクトで空間価値を高めます。からかみの新たな表現を探求します。

ワークショップ
江戸からかみの魅力を体験できる手摺りワークショップを開催。伝統文化に触れる貴重な機会を提供します。自分だけのからかみを作ってみませんか。
作品事例

京都迎賓館
桐の間 - 格調高い空間を彩る、伝統的な技法で再現されたからかみ。日本の美意識が凝縮された空間です。

現代住宅のアクセントウォール
リビングに和の趣を添える、静かで洗練されたデザイン。現代建築にも調和するからかみの可能性を示します。

高級和食レストラン
上質な空間演出。個室を彩る襖には、光の加減で表情を変える繊細な文様が施され、食事の時間を豊かにします。

旧家の襖修復
江戸時代の文様を再現し、長年を越えて受け継がれてきた襖を丁寧に修復。歴史の重みを大切に、未来へと繋ぎます。
お客様の声
「築70年の古民家をリノベーションする際、和の要素を取り入れたいと思い、からかみを選びました。リビングのアクセントウォールに使っていただいたのですが、空間全体が引き締まり、訪れる人皆が感嘆の声を上げます。職人さんの丁寧な仕事にも感動しました。本当にありがとうございました。」
- 東京都世田谷区、建築家 山田 健太様
「ホテルの日本間スイートに、日本の伝統美を象徴するものを求めていました。 Edo Karakami様のからかみは、その要望を完璧に満たしてくれました。季節によって異なる文様を取り入れることで、お客様に特別な体験を提供できております。」
- 株式会社四季、ホテル事業部 河野 美咲様
「先日、ワークショップに参加させていただきました。自分の手で和紙に文様を摺る経験は、普段の生活では味わえない貴重な時間でした。職人さんの解説も分かりやすく、からかみの奥深さを知ることができました。またぜひ参加したいです!」
- 川崎市在住、主婦 佐藤 陽子様
「代々続く茶室の襖が傷んでしまい、修復をお願いしました。古い文様が忠実に再現され、新しい襖紙では表現できない趣きを取り戻しました。細部にわたるこだわりと、過去への敬意が感じられる仕事ぶりに感謝しかありません。」
- 京都市東山区、茶道家元 田中 義一様
「海外のクライアントへのギフトとして、からかみの小箱をオーダーしました。日本の職人の手仕事の美しさに、大変感動していただけました。Edo Karakami様の製品は、国際的な場でも通用する普遍的な美しさを持っています。」
- 外資系コンサルタント、林 太郎様
「新築のアトリエに個性的な壁紙を探していたところ、Edo Karakami様のからかみに出会いました。光によって表情を変える雲母の輝きが、私の創造性を刺激してくれます。まさに作品作りのインスピレーションを与えてくれる存在です。」
- 横浜市在住、画家 山口 恭子様
お問い合わせ
ご連絡先
住所
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町3-17-8
電話番号
+81 3-5205-0010
メール
info@
営業時間
月〜金 10:00 - 18:00 (土日祝 定休)